やっと年賀状の印刷を終えた、れいちぇるです。
今夜、血眼になって書きたいと思います♪
さて、
年末年始のお知らせです。
〇12月28日(日)~1月3(土) 年末・年始休業
(1月4日(日)と5日(月)はマッサージ営業となります。)
(毎月第一 日・月曜日はからころ堂さんのマッサージ営業となります。)
※マッサージ営業日は施術中以外で、扉が開いていれば、
お買物もしていただけます。
2015年の初売り&通常営業は、
1月6日(火)からとなります。
よろしくお願い申し上げます。
ということで、
年内の開店は、明日が最終日となります。
ご来店、お待ちしております♪
ちなみに、
cafeマゼコゼ さんで開催中の、
「のとゆ展 山の草木と精霊たちのぬくもり」も
明日が最終日です。

山の植物を、焚き木の火で染める…
と、言葉だけでは説明しきれない、独特の世界観を放つ
のとゆさん。
まほう堂でもショールなどをお取扱いさせていただいていますが、
私の敬愛するお二人です。
意外にもはじめての個展らしいです。
草木染めが好きな方だけでなく、
山が好きな人、刺繍が好きな人、宇宙が好きな人、造形が好きな人…
色んな方がワクワクすると思います。
是非見に行かれてみてください!
初売りは、
ひつじ年にちなんで!
羊さんを…
ふっふっふ
ではでは、
明日もまほう堂でお待ちしております☆
今夜、血眼になって書きたいと思います♪
さて、
年末年始のお知らせです。
〇12月28日(日)~1月3(土) 年末・年始休業
(1月4日(日)と5日(月)はマッサージ営業となります。)
(毎月第一 日・月曜日はからころ堂さんのマッサージ営業となります。)
※マッサージ営業日は施術中以外で、扉が開いていれば、
お買物もしていただけます。
2015年の初売り&通常営業は、
1月6日(火)からとなります。
よろしくお願い申し上げます。
ということで、
年内の開店は、明日が最終日となります。
ご来店、お待ちしております♪
ちなみに、
cafeマゼコゼ さんで開催中の、
「のとゆ展 山の草木と精霊たちのぬくもり」も
明日が最終日です。
山の植物を、焚き木の火で染める…
と、言葉だけでは説明しきれない、独特の世界観を放つ
のとゆさん。
まほう堂でもショールなどをお取扱いさせていただいていますが、
私の敬愛するお二人です。
意外にもはじめての個展らしいです。
草木染めが好きな方だけでなく、
山が好きな人、刺繍が好きな人、宇宙が好きな人、造形が好きな人…
色んな方がワクワクすると思います。
是非見に行かれてみてください!
初売りは、
ひつじ年にちなんで!
羊さんを…
ふっふっふ
ではでは、
明日もまほう堂でお待ちしております☆
まほうのクリスマスプレゼントをお探しの皆さん!
まだ間に合いますよ♡

手漉き紙のメッセージカードも素敵です。
ご希望有れば、
ちょっとシュールな
くちびるマンのラッピングいたします。

うちの息子が今年サンタさんにお願いしたのは…
雪かき用スコップ。
息子よ!頼もしいぞ!
まだ間に合いますよ♡
手漉き紙のメッセージカードも素敵です。
ご希望有れば、
ちょっとシュールな
くちびるマンのラッピングいたします。
うちの息子が今年サンタさんにお願いしたのは…
雪かき用スコップ。
息子よ!頼もしいぞ!
出産準備グッズや子育てグッズ。
妊婦さんや小さいお子さんのお母さんが多いので、
よく話題になります。
今日も、色々とご質問いただいたので、
ブログにも書きたいと思います。
あくまで、
うちの場合なので、
こんな家もあるのね~っていう感じで。
?お腹が大きい間、何着ていました?
普段からお腹が大きいので(笑)
ゆったりしたワンピースやチュニックがもともと好きだったので、
ほとんど変わりませんでした。
買い足したのは、
お腹ゆったりのあったかスパッツと
スキニーデニムくらいでした。
まほう堂で扱っているお洋服も、
フリーサイズやゴムウエストのものが多いので、
妊娠中もその後も着たい方に、是非見ていただきたいです☆

?授乳中は何着ていました?
私は、一年中、
チューブトップタイプの胸の上まであるハラマキをしていました。
その上に、首の開きが大きいものや、
下からめくれる、ゆったりしたものを着ていました。
?授乳ケープは使いました?
専用の物ではなく、コットンや麻の大きめのショールを持ち歩いていて、
それを色々に使いました。
授乳の目隠しにしたり、
転がす時に敷いたり、
寝たときにかけたり、
風呂敷みたいにバッグ代わりにしたり、
即席おんぶひもにしたり、
こぼしたら拭いたり、
防寒に巻いたり…
万能です。
?母乳パッドは必要?
私は、赤ちゃん用のガーゼのハンカチを畳んで入れていました。
洗いやすくて乾きやすいし、吐いたらすぐにふけて
とっても便利でした。
沐浴用の布もガーゼのハンカチで大丈夫だし、
動きが激しくなるまでは、よだれかけも割とハンカチでした。
?布おむつはどうやって持ち歩きましたか?
最終的に、ジップロック&重曹で持ち歩きました。
布ナプキンも、同じです。
ちなみに、
紙おむつも使います。
?おしりふきは何を使いましたか?
お化粧のコットンの大きめサイズのようなのを買ってきたり、
いらなくなった布の端キレを切ったものを使いました。
それを
ラベンダーウォーターに浸す
または、
重曹水を染み込ませる
または、
番茶を染み込ませる
この3種類をその日によって使っていました。
うんちの匂いが残りにくいのは、重曹水でした。
一番よく使ったのは番茶。
飲用で温かいのを持ち歩いていて、
それをその場で染み込ませて使います。
寒い時期は特に気持ちよかったと思います。
カテキンの殺菌や抗菌の作用もとてもよかったです。
いい匂いなのは、ラベンダーウォーター。
あらかじめ浸したものをジップロックに入れて持ち歩いて、
手や顔も拭けて便利です。
一応生後6か月過ぎてから使いました。
ということで、
市販のおしりふきは、買ったことがありません。
ちなみに、おむつかぶれは、
2回なったことがありますが、
2回とも1日できれいに治りました。
1回目は、よく乾かして蒸れないようにしたら治りました。
2回目は、ラベンダーのミツロウクリームで治りました。
?ママバッグは何を使った?
欲しいな~と思った時期もあって、いろいろ見たりもしましたが、
結局もともと持っていたものを使いました。
車移動の時は大きめのカゴでした。
歩きの時は、アウトドアメーカーのリュックでした。
アウトドア用の物はポッケがいっぱいで便利なのと、
肩にかかる重さの分散が良かったです。
?布団セットは買った?
春生まれだったので、
最初はベビーベットサイズの固めのマットレスだけ買いました。
そこに大判のバスタオルを敷いて、
タオルを畳んだものを枕にして、
バスタオルをかけていたので、
ほぼタオルでした。(笑)
やっぱりこれも、
多様に応用がきくし、
洗いやすくて乾きやすいので、
布団やシーツより便利でした。
少し寒い時は、綿毛布の半分サイズの
大人用のブランケットをかけていました。
保育園に入るときに、
お昼ね用の敷き布団と掛布団を買いました。
?ケチですか?(笑)
(笑)
ものを処分するのが面倒&苦手なので、
よーく考えて買います!
一緒に買い物に行った人が嫌がるくらい、
よーく考えて買います!(笑)
便利な物があるというのは、
不便さを改善しようという愛だと思います。
必要かどうかは、人それぞれ。
自由に創造していいって事だと思います☆
このほかにも、産前に読んだ本の話とか、
産前に作ったものとか、
そんなお話も、またブログに書きたいと思います☆
妊婦さんや小さいお子さんのお母さんが多いので、
よく話題になります。
今日も、色々とご質問いただいたので、
ブログにも書きたいと思います。
あくまで、
うちの場合なので、
こんな家もあるのね~っていう感じで。
?お腹が大きい間、何着ていました?
普段からお腹が大きいので(笑)
ゆったりしたワンピースやチュニックがもともと好きだったので、
ほとんど変わりませんでした。
買い足したのは、
お腹ゆったりのあったかスパッツと
スキニーデニムくらいでした。
まほう堂で扱っているお洋服も、
フリーサイズやゴムウエストのものが多いので、
妊娠中もその後も着たい方に、是非見ていただきたいです☆
?授乳中は何着ていました?
私は、一年中、
チューブトップタイプの胸の上まであるハラマキをしていました。
その上に、首の開きが大きいものや、
下からめくれる、ゆったりしたものを着ていました。
?授乳ケープは使いました?
専用の物ではなく、コットンや麻の大きめのショールを持ち歩いていて、
それを色々に使いました。
授乳の目隠しにしたり、
転がす時に敷いたり、
寝たときにかけたり、
風呂敷みたいにバッグ代わりにしたり、
即席おんぶひもにしたり、
こぼしたら拭いたり、
防寒に巻いたり…
万能です。
?母乳パッドは必要?
私は、赤ちゃん用のガーゼのハンカチを畳んで入れていました。
洗いやすくて乾きやすいし、吐いたらすぐにふけて
とっても便利でした。
沐浴用の布もガーゼのハンカチで大丈夫だし、
動きが激しくなるまでは、よだれかけも割とハンカチでした。
?布おむつはどうやって持ち歩きましたか?
最終的に、ジップロック&重曹で持ち歩きました。
布ナプキンも、同じです。
ちなみに、
紙おむつも使います。
?おしりふきは何を使いましたか?
お化粧のコットンの大きめサイズのようなのを買ってきたり、
いらなくなった布の端キレを切ったものを使いました。
それを
ラベンダーウォーターに浸す
または、
重曹水を染み込ませる
または、
番茶を染み込ませる
この3種類をその日によって使っていました。
うんちの匂いが残りにくいのは、重曹水でした。
一番よく使ったのは番茶。
飲用で温かいのを持ち歩いていて、
それをその場で染み込ませて使います。
寒い時期は特に気持ちよかったと思います。
カテキンの殺菌や抗菌の作用もとてもよかったです。
いい匂いなのは、ラベンダーウォーター。
あらかじめ浸したものをジップロックに入れて持ち歩いて、
手や顔も拭けて便利です。
一応生後6か月過ぎてから使いました。
ということで、
市販のおしりふきは、買ったことがありません。
ちなみに、おむつかぶれは、
2回なったことがありますが、
2回とも1日できれいに治りました。
1回目は、よく乾かして蒸れないようにしたら治りました。
2回目は、ラベンダーのミツロウクリームで治りました。
?ママバッグは何を使った?
欲しいな~と思った時期もあって、いろいろ見たりもしましたが、
結局もともと持っていたものを使いました。
車移動の時は大きめのカゴでした。
歩きの時は、アウトドアメーカーのリュックでした。
アウトドア用の物はポッケがいっぱいで便利なのと、
肩にかかる重さの分散が良かったです。
?布団セットは買った?
春生まれだったので、
最初はベビーベットサイズの固めのマットレスだけ買いました。
そこに大判のバスタオルを敷いて、
タオルを畳んだものを枕にして、
バスタオルをかけていたので、
ほぼタオルでした。(笑)
やっぱりこれも、
多様に応用がきくし、
洗いやすくて乾きやすいので、
布団やシーツより便利でした。
少し寒い時は、綿毛布の半分サイズの
大人用のブランケットをかけていました。
保育園に入るときに、
お昼ね用の敷き布団と掛布団を買いました。
?ケチですか?(笑)
(笑)
ものを処分するのが面倒&苦手なので、
よーく考えて買います!
一緒に買い物に行った人が嫌がるくらい、
よーく考えて買います!(笑)
便利な物があるというのは、
不便さを改善しようという愛だと思います。
必要かどうかは、人それぞれ。
自由に創造していいって事だと思います☆
このほかにも、産前に読んだ本の話とか、
産前に作ったものとか、
そんなお話も、またブログに書きたいと思います☆
雪ですね☆
今日は、ふと思い出したので、
前に書いた私の昔の事
の続きを少し書きたいと思います。
☆
☆
☆
狭いお店の中に
簡易的に絨毯が敷いてあって、
他はいつものお店と何にも変わらない。
そこへ次々に来る人と人が、
「やぁ~久しぶり~…」
「な~あそこ行った~…」
「ヤ‐マン、イェ」
みたいな感じで。
お店のお姉さんしか知ってる人のいない私は、
ますます
居場所がなく感じ、
何でこの「間」を埋めようか、
ソワソワしていた。
「この民は今までどこにいたのだ???」
と思うほど、
普段学校で顔を合わせている人たちや、
バイト先の人たちや、友達とは、
なんだか風貌が違って。
それはファッションがという意味だけではないのだけど、
まだよくわからない。
楽しそうに会話している事も、
日本語なのに聞いたことない言葉ばかりで、
なんだかよくわからない。
でも、
「なんかちょっと違う私」を、
排除するような視線は感じなかった。
から、逆に、
え・あれ?私、ここにいますよね?私、居ても大丈夫ですか?
って不安になるような感じ。
「じゃ~はじめまーす。」
30才くらいのTシャツに茶色いズボンのお兄さんが、
片手に、
ビンの王冠がたくさん連なったギザギザの輪っかを持って、
言った。
「じゃまず、これ作りながら、
今日どんなことやるか話します~」
黙ってはいるけれど、
内心ドッキドキしながら聞いた話によると…
・ケチャはインドネシアの男性の合唱みたいな~
・伝統的には、昔なんちゃらかんちゃらで~
・そのお兄さんは、音楽やってる
・今日のは別に儀式とかではなくて…(良かった~。ホッ。)
・自分の声と周りの声がひとつになっていくのを体感して…(エッ?あ・私もやるの?!)
どうやら、ワークショップというのは、
私も一緒にやるらしい…。
うぁー。
ってなってる間に、
その、今回も使うらしい、
「ビンの王冠がたくさん連なったギザギザの輪っか」
を黙って作った。
「あるもので作っちゃうかな~ってなって、
こんな感じで、割といい音するんすよっ。でもギザギザ痛いから気を付けてね~」
って言っている。
そうか、これは本来の形ではない代用品のようだ。
へ~
でも、
なんか、
おもしろい。
で、
ざっと1時間、
私はまだ誰とも話してない。
「じゃあ、今日は15人くらいだから…真ん中3人輪になってもらって~」
いよいよ始まる。

つづく☆
今日は、ふと思い出したので、
前に書いた私の昔の事
2012/09/12
の続きを少し書きたいと思います。
☆
☆
☆
狭いお店の中に
簡易的に絨毯が敷いてあって、
他はいつものお店と何にも変わらない。
そこへ次々に来る人と人が、
「やぁ~久しぶり~…」
「な~あそこ行った~…」
「ヤ‐マン、イェ」
みたいな感じで。
お店のお姉さんしか知ってる人のいない私は、
ますます
居場所がなく感じ、
何でこの「間」を埋めようか、
ソワソワしていた。
「この民は今までどこにいたのだ???」
と思うほど、
普段学校で顔を合わせている人たちや、
バイト先の人たちや、友達とは、
なんだか風貌が違って。
それはファッションがという意味だけではないのだけど、
まだよくわからない。
楽しそうに会話している事も、
日本語なのに聞いたことない言葉ばかりで、
なんだかよくわからない。
でも、
「なんかちょっと違う私」を、
排除するような視線は感じなかった。
から、逆に、
え・あれ?私、ここにいますよね?私、居ても大丈夫ですか?
って不安になるような感じ。
「じゃ~はじめまーす。」
30才くらいのTシャツに茶色いズボンのお兄さんが、
片手に、
ビンの王冠がたくさん連なったギザギザの輪っかを持って、
言った。
「じゃまず、これ作りながら、
今日どんなことやるか話します~」
黙ってはいるけれど、
内心ドッキドキしながら聞いた話によると…
・ケチャはインドネシアの男性の合唱みたいな~
・伝統的には、昔なんちゃらかんちゃらで~
・そのお兄さんは、音楽やってる
・今日のは別に儀式とかではなくて…(良かった~。ホッ。)
・自分の声と周りの声がひとつになっていくのを体感して…(エッ?あ・私もやるの?!)
どうやら、ワークショップというのは、
私も一緒にやるらしい…。
うぁー。
ってなってる間に、
その、今回も使うらしい、
「ビンの王冠がたくさん連なったギザギザの輪っか」
を黙って作った。
「あるもので作っちゃうかな~ってなって、
こんな感じで、割といい音するんすよっ。でもギザギザ痛いから気を付けてね~」
って言っている。
そうか、これは本来の形ではない代用品のようだ。
へ~
でも、
なんか、
おもしろい。
で、
ざっと1時間、
私はまだ誰とも話してない。
「じゃあ、今日は15人くらいだから…真ん中3人輪になってもらって~」
いよいよ始まる。

つづく☆
30代の
前回の投票率、(25年参議院選挙)
44%らしいです。
10人に6人が、
何の意見も持っていないという事なんでしょうか?
何の意見も持っていないという事になってしまうのでしょうか?
もったいない。
ちなみに20代は33%、
全体は53%
らしいです。
本当か嘘かはわかりませんが…。
ちなみに
い‐けん【意見】
[名](スル)
1 ある問題に対する主張・考え。心に思うところ。 「―を述べる」「―が分かれる」「少数―」「賛成―」
2 自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。異見。 「同郷の先輩が―する」
「心に思うところ」
それぞれ、あると思います。
あと二日なので、
行けない理由も、それぞれあるかもしれませんが、
私は、
14日に投票行ってきます♪
前回の投票率、(25年参議院選挙)
44%らしいです。
10人に6人が、
何の意見も持っていないという事なんでしょうか?
何の意見も持っていないという事になってしまうのでしょうか?
もったいない。
ちなみに20代は33%、
全体は53%
らしいです。
本当か嘘かはわかりませんが…。
ちなみに
い‐けん【意見】
[名](スル)
1 ある問題に対する主張・考え。心に思うところ。 「―を述べる」「―が分かれる」「少数―」「賛成―」
2 自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。異見。 「同郷の先輩が―する」
「心に思うところ」
それぞれ、あると思います。
あと二日なので、
行けない理由も、それぞれあるかもしれませんが、
私は、
14日に投票行ってきます♪
こんにちは。
今の頃は、七十二候では、
「閉塞成冬」
そらさむくふゆとなる と読むらしいです。
カレンダーを見て、
「ですよね~」
と思ってしまいました。
寒いもん!
私が使っているカレンダーは、
知人から頂いたグレゴリオ暦の見やすいカレンダーと、
こちらの旧暦丸一年カレンダー。

私は主に、月の満ち欠けや二十四節気、七十二候、六曜などを
見るのに使っていますが、
他にも
二十七宿、十二直、干支、九星などなど、
色々な情報の詰まったカレンダーです。

立春から始まる暦のため、
まだ発売はしていませんが、
まほう堂でもご予約は受け付けていますので、
気になる方は是非お申し付けくださいね☆
それから、こちらもご予約を頂いている、
「和暦日々是好日」


ただ旧暦だけを記しているのではなく、
日本という風土に根ざした、知識の詰まった暦なので、
手帳にしたり、読み物として使ったり、挿絵を楽しんだり、
色々な使い方ができます。
こちらもまほう堂に見本がありますので、
気になる方は是非見にいらしてください☆
私は、旧暦の時の流れが好きで、
旧暦を参考にして予定をたてたり、夕飯の食材を考えたりすることもあるのですが、
そうすると、実際の自然で起こっている事と暦の節目などが合ってきて
日本の人が昔から大切にしてきた季節の行事や風習が
もっとすんなり感じれるようになりました。
そんなに事細かな理解はできていませんが、
旧暦は事細かな理解ができなくても、
なんとなく感じれる暦だと思います。
結構おもしろいと思いますので、是非☆
それと、
今日12月10日~12月22日まで
ご近所のナノグラフィカさんで開催予定だった
「カレンダー展」

会場をぱてぃお大門内「はっぱカフェギャラリー(西洋料理屋もりたろう 2F)」
に変更して開催するそうです!
色々な作家さんの1点もののカレンダーがたくさん並ぶようですよ。
1年眺めるものですから、
とっておきを用意したい!という方は是非☆
新しい暦を準備すると、
なんだが気持ちがいい。
気分が一新されて、ワクワクもします。
先日、ある本屋さんに書込用の手帳を買いに行った私。
片っ端から開いては悩み続け…
その間に何度も息子に絵本コーナーへ引っ張られ、
飽きた息子に、「もぉ~書く書く(ノートの事)い・ら・な・い〰!!」と怒られながらも…粘って2時間!(笑)
やっと買った手帳は、
おととしも使った手帳でした。
息子が「俺の2時間返してくれ~」って
まだ言えなくてよかった。(笑)
今の頃は、七十二候では、
「閉塞成冬」
そらさむくふゆとなる と読むらしいです。
カレンダーを見て、
「ですよね~」
と思ってしまいました。
寒いもん!
私が使っているカレンダーは、
知人から頂いたグレゴリオ暦の見やすいカレンダーと、
こちらの旧暦丸一年カレンダー。
私は主に、月の満ち欠けや二十四節気、七十二候、六曜などを
見るのに使っていますが、
他にも
二十七宿、十二直、干支、九星などなど、
色々な情報の詰まったカレンダーです。
立春から始まる暦のため、
まだ発売はしていませんが、
まほう堂でもご予約は受け付けていますので、
気になる方は是非お申し付けくださいね☆
それから、こちらもご予約を頂いている、
「和暦日々是好日」
ただ旧暦だけを記しているのではなく、
日本という風土に根ざした、知識の詰まった暦なので、
手帳にしたり、読み物として使ったり、挿絵を楽しんだり、
色々な使い方ができます。
こちらもまほう堂に見本がありますので、
気になる方は是非見にいらしてください☆
私は、旧暦の時の流れが好きで、
旧暦を参考にして予定をたてたり、夕飯の食材を考えたりすることもあるのですが、
そうすると、実際の自然で起こっている事と暦の節目などが合ってきて
日本の人が昔から大切にしてきた季節の行事や風習が
もっとすんなり感じれるようになりました。
そんなに事細かな理解はできていませんが、
旧暦は事細かな理解ができなくても、
なんとなく感じれる暦だと思います。
結構おもしろいと思いますので、是非☆
それと、
今日12月10日~12月22日まで
ご近所のナノグラフィカさんで開催予定だった
「カレンダー展」
会場をぱてぃお大門内「はっぱカフェギャラリー(西洋料理屋もりたろう 2F)」
に変更して開催するそうです!
色々な作家さんの1点もののカレンダーがたくさん並ぶようですよ。
1年眺めるものですから、
とっておきを用意したい!という方は是非☆
新しい暦を準備すると、
なんだが気持ちがいい。
気分が一新されて、ワクワクもします。
先日、ある本屋さんに書込用の手帳を買いに行った私。
片っ端から開いては悩み続け…
その間に何度も息子に絵本コーナーへ引っ張られ、
飽きた息子に、「もぉ~書く書く(ノートの事)い・ら・な・い〰!!」と怒られながらも…粘って2時間!(笑)
やっと買った手帳は、
おととしも使った手帳でした。
息子が「俺の2時間返してくれ~」って
まだ言えなくてよかった。(笑)
nonoさんの〝月1” ワークショップのお知らせです☆
今月は、12月17日(水)、
お正月飾り作りをします☆

拘りの素材を集めてお正月飾りを作ります。
コウゾから作った夏子さんの手作り和紙に、麻の葉模様を刺繍して、
みやざきさん家の原種に似た性質のお米「イセヒカリ」の稲穂を束ねます。
コウゾ、米、麻を繋ぐものがたりや作り手のお話を交えて、
おしゃべりをしながら一緒に作りましょう♪
12月17日(水)
時間: 10:30~12:30くらい
場所: まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費: 1500円
定員:残り2名くらいです
お問い合わせ・ご予約
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで

〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?

〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
みなさまのご参加、お待ちしています☆
今月は、12月17日(水)、
お正月飾り作りをします☆
拘りの素材を集めてお正月飾りを作ります。
コウゾから作った夏子さんの手作り和紙に、麻の葉模様を刺繍して、
みやざきさん家の原種に似た性質のお米「イセヒカリ」の稲穂を束ねます。
コウゾ、米、麻を繋ぐものがたりや作り手のお話を交えて、
おしゃべりをしながら一緒に作りましょう♪
12月17日(水)
時間: 10:30~12:30くらい
場所: まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費: 1500円
定員:残り2名くらいです
お問い合わせ・ご予約
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで

〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?
〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
みなさまのご参加、お待ちしています☆
12月 まほう堂休業日・営業日のお知らせです。
〇12月6日(土) 臨時休業
〇12月14日(日)・15(月) 営業します☆
〇12月28日(日)~1月3(土) 年末・年始休業
(1月4日(日)と5日(月)はマッサージ営業となります。)
〇日曜・月曜は定休日とさせていただいております。
(毎月第一 日・月曜日はからころ堂さんのマッサージ営業となります。)
(毎月第三 日・月曜日はシエスタさんのマッサージ営業となります。)
※マッサージ営業日は施術中以外で扉が開いていれば、
お買物もしていただけます。

臨時休業の場合には、こちらのブログでお知らせさせていただきます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
〇12月6日(土) 臨時休業
〇12月14日(日)・15(月) 営業します☆
〇12月28日(日)~1月3(土) 年末・年始休業
(1月4日(日)と5日(月)はマッサージ営業となります。)
〇日曜・月曜は定休日とさせていただいております。
(毎月第一 日・月曜日はからころ堂さんのマッサージ営業となります。)
(毎月第三 日・月曜日はシエスタさんのマッサージ営業となります。)
※マッサージ営業日は施術中以外で扉が開いていれば、
お買物もしていただけます。
臨時休業の場合には、こちらのブログでお知らせさせていただきます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。