
5月の「ミンナノアトリエ」はこんな感じです。
①金継ぎ教室 8日 11時~/14時~/18時~ ※5月は日曜のみの開催です。
各自持参の欠けたりヒビの入った器を
漆や金を使い修繕します。 /2時間1500円から
②冷えとる?お話し会 10日 10時半頃~昼頃
冷えとりにまつわるお話を聴いたり、
学んだり、話したりする会です。 /500円
②官足法足もみ講習 10日 13時半~15時
循環し自然治癒力を高める足もみを学びます。/1000円
③糸紡ぎの会 7日 13時~15時半頃
インドのチャルカを使って綿を紡ぎます。
紡いだ糸は持ち帰れます。 /500円
④繕う会 17日 10時半~昼頃
各自持参の穴やシミで着づらくなった衣類などを、
古布などを使ってお繕いします。 /500円
⑤自分で考えるために学ぶ会 27日 10時半頃~
社会の事、政治の事、くらしの事、最近思う事など
ざっくばらんに話したり学んだりする会です。
⑥木のものづくり 28日 12時半~4時間くらい
おもに信州の木を使い、小刀で削ってスプーンやトレー
など、好きなものを作ります。/2000円+材料費1000円~
⑦アロマとハーブのものづくり 26日 10時半~昼頃
精油やハーブを使って、植物の特性を活かした
暮らしのものを作ります。
各会の詳細は店頭のチラシやブログ、
またはお店までお問い合わせください。
お問い合わせ、お申し込みは
まほう堂
026-217-5832
(留守の場合はメッセージをお願いします。)
または、
mail@mahoudo.com まで
ご参加お待ちしています。
連休中のお休みと開店のお知らせです。
4月29日(金) 臨時休業
30日(土) 開店
5月 1日(日) 定休日 (むくのてさんのマッサージの日)
2日(月) 開店
3日(火) 臨時休業
4日(水) 臨時休業
5日(木) 臨時休業
とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが
よろしくお願い申し上げます。
4月29日(金) 臨時休業
30日(土) 開店
5月 1日(日) 定休日 (むくのてさんのマッサージの日)
2日(月) 開店
3日(火) 臨時休業
4日(水) 臨時休業
5日(木) 臨時休業
とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが
よろしくお願い申し上げます。
「~森と繋がる~ 木の色々なものづくりワークショップ~」
開催です☆

信州の森で育った山桜や栗の木を使って
スプーンやバターナイフ、フォーク、木べらなどを製作。
色々な材料からピンときた材料を選び、小刀や彫刻刀などでコリコリ削って、サンドペーパーで磨きあげます。
焼きつけでサインを入れてクルミオイルで仕上げます。
小学生以下の子どもたちにはサンドペーパーでペンダントのトップを磨くワークも可能です。
(低学年以下は保護者同伴でお願いいたします。)
日時: 4月23日(土)
12時半~17時頃
製作時間3~4時間
制作費:
小学生以下1000円(ペンダントトップ材料込み)
中学生1500円
高校生以上2000円
別途材料費:参考
バターナイフ、スプーン、フォーク、豆皿1000円
取り分けスプーン、レンゲ、サラダサーバー1500円
木べら.ソラマメプレート1500円から2000円大きさによります。
講師 更家 雅則 (松本市在住)
場所 長野市まほう堂
http://www.mahoudo.com
定員 各日程 6~8名 まだ空きがありますので、当日参加もOKです。
持ち物 無し 道具一式こちらで用意します。
服装 木屑がついても払える服装でお越しください。
お問い合わせ・お申し込み
まほう堂
電話 026-217-5832
(留守電の場合はメッセージをお願いします。)
メール mail@mahoudo.com
または
更家 08037092433 まで
ワークショップの参考PV
Soraの森のものがたり
木工編
http://youtu.be/LV-0xEUqCfU
やさと農場編
http://youtu.be/0_NqxK_ueIk
最初に好きな形を選んで、

本格的な道具をお借りして、
コリコリ削っていきます。

木の繊維の方向による刃のあて方、
道具の使い分けなど教わりながら作るので、
ぶきっちょさんでも大丈夫です。
私は前々回、ペンダント作りをしました。
刀を借りて少し形を整え、その後はひたすら磨く磨く磨く…☆
そして完成したのがこちら、

刃物を使わないで作ることもできるので、
小さなお子さんにもおススメです。
皆さんのご参加お待ちしております♪
開催です☆

信州の森で育った山桜や栗の木を使って
スプーンやバターナイフ、フォーク、木べらなどを製作。
色々な材料からピンときた材料を選び、小刀や彫刻刀などでコリコリ削って、サンドペーパーで磨きあげます。
焼きつけでサインを入れてクルミオイルで仕上げます。
小学生以下の子どもたちにはサンドペーパーでペンダントのトップを磨くワークも可能です。
(低学年以下は保護者同伴でお願いいたします。)
日時: 4月23日(土)
12時半~17時頃
製作時間3~4時間
制作費:
小学生以下1000円(ペンダントトップ材料込み)
中学生1500円
高校生以上2000円
別途材料費:参考
バターナイフ、スプーン、フォーク、豆皿1000円
取り分けスプーン、レンゲ、サラダサーバー1500円
木べら.ソラマメプレート1500円から2000円大きさによります。
講師 更家 雅則 (松本市在住)
場所 長野市まほう堂
http://www.mahoudo.com
定員 各日程 6~8名 まだ空きがありますので、当日参加もOKです。
持ち物 無し 道具一式こちらで用意します。
服装 木屑がついても払える服装でお越しください。
お問い合わせ・お申し込み
まほう堂
電話 026-217-5832
(留守電の場合はメッセージをお願いします。)
メール mail@mahoudo.com
または
更家 08037092433 まで
ワークショップの参考PV
Soraの森のものがたり
木工編
http://youtu.be/LV-0xEUqCfU
やさと農場編
http://youtu.be/0_NqxK_ueIk
最初に好きな形を選んで、

本格的な道具をお借りして、
コリコリ削っていきます。

木の繊維の方向による刃のあて方、
道具の使い分けなど教わりながら作るので、
ぶきっちょさんでも大丈夫です。
私は前々回、ペンダント作りをしました。
刀を借りて少し形を整え、その後はひたすら磨く磨く磨く…☆
そして完成したのがこちら、
刃物を使わないで作ることもできるので、
小さなお子さんにもおススメです。
皆さんのご参加お待ちしております♪
4月23日(土曜)まで
SISAM工房
オーガニックでフェアトレードなコットン展
開催中です。

まほう堂ではお馴染みの、SISAM工房さんの服。
手織りや刺繍など、各地の得意な手仕事を活かした服を作ってくれています。
そんなSISAM工房さんが、
「作り手の心と体を、そして自然環境を考えた
オーガニックコットンの服を作りたい。」
そんな長年の思いを実らせて作った
オーガニックコットンのカットソーたち。
作るのは、インドの「チェトナ」というNGOに属する人々。
一般的なコットンは、洋服になるまでに
大量の農薬や化学薬品を必要とします。
また、収穫量を増やすための遺伝子組み換えの種を
毎年購入するために、借金づけになる農家が社会問題化しているそう。
そういった深刻な状況にあった村々で、
10年の歳月をかけて、チェトナの人々がオーガニック栽培を根付かせ、
地域を革命的に変化させてきました。
「オーガニックである」 ということは、
着る人だけでなく、作る人も大切にできる
そんな取り組みであると思います。

昨年もとても好評だったカットソー&ニット、
今年はデザインも増え、ボーダーもあったりと
楽しいラインナップになっています。

今シーズンはブルーが特徴的なので、
青好きにはたまりません!

やわらかさ、心地良さが何とも言えないニットシリーズも
羽織る時期が長い、長野の方々にはとくにおススメです。
定番でも少し取り扱いはありますが、
ほぼ全サイズ、全色、全型見ていただけるのは、23日まで。
みなさん是非、試着しに来てくださ~い♪
SISAM工房
オーガニックでフェアトレードなコットン展
開催中です。

まほう堂ではお馴染みの、SISAM工房さんの服。
手織りや刺繍など、各地の得意な手仕事を活かした服を作ってくれています。
そんなSISAM工房さんが、
「作り手の心と体を、そして自然環境を考えた
オーガニックコットンの服を作りたい。」
そんな長年の思いを実らせて作った
オーガニックコットンのカットソーたち。
作るのは、インドの「チェトナ」というNGOに属する人々。
一般的なコットンは、洋服になるまでに
大量の農薬や化学薬品を必要とします。
また、収穫量を増やすための遺伝子組み換えの種を
毎年購入するために、借金づけになる農家が社会問題化しているそう。
そういった深刻な状況にあった村々で、
10年の歳月をかけて、チェトナの人々がオーガニック栽培を根付かせ、
地域を革命的に変化させてきました。
「オーガニックである」 ということは、
着る人だけでなく、作る人も大切にできる
そんな取り組みであると思います。

昨年もとても好評だったカットソー&ニット、
今年はデザインも増え、ボーダーもあったりと
楽しいラインナップになっています。

今シーズンはブルーが特徴的なので、
青好きにはたまりません!

やわらかさ、心地良さが何とも言えないニットシリーズも
羽織る時期が長い、長野の方々にはとくにおススメです。
定番でも少し取り扱いはありますが、
ほぼ全サイズ、全色、全型見ていただけるのは、23日まで。
みなさん是非、試着しに来てくださ~い♪

4月14日(木曜) 10時~14時頃まで
重ね煮でカレーを作ろう を開催します。
切り方、重ね方、火のかけ方を少~しだけ変えて調理することで、
野菜のうまみがアップする、そんな「重ね煮」で
今回は、野菜たっぷりのカレーを作ります。
ちょうどインド帰りの講師のんのんが、ルーから一緒に作ります。
重ね煮で作るカレーは、野菜そのものの甘みやうまみが濃いので
お子さんや辛いのが苦手な方のカレー作りにもとってもおススメです。
できあがったらみんなで食べるので、お腹を空かせて来てくださいね♪
参加費 1500円
持ち物 エプロン、ターバンか三角巾、急いで帰る方・食べきれない方はタッパー
お申し込み・お問い合わせ
まほう堂 026-217-5832
またはメール mail@mahoudo.comまで
お待ちしています☆