ここはどんなお店なんですか?
と、たまに聞かれます。
ネットで調べて電話をくれる方や、
お店の中をひと通り見て、聞く方もたまにいます。
洋服屋なのか?
ミシンがあるし、仕立て屋なのか?
アジアン雑貨屋なのか?
自然派のお店なのか?
ちゃぶ台があるし、cafeなのか?
そういう疑問なのか、
それとも、
ここはどこの国の店?
左寄り?右寄り?
何かの団体?
という疑問か、は、わかりませんが、(笑)
とにかく何屋さんなのかかが解りにくいようです。
まほう堂は、
自然素材、フェアトレード、オーガニック、
手織り、手紡ぎ、手彫り、手染め、手作り…
こういったキーワードのものが色々並んでいます。
広告で見たものや、知っているものは、少ないかもしれません。
でも、皆さんの暮らしにも、
関係のあるものも、あるかもしれません。
扱っているものは、基本的には、
私が実際使ってみて、良いと思ったものを置いています。
または、
これも愛用しているけれど、他のお店で買えるよ~☆
という物もあります。
そんな時は、私の知っているお気に入りのお店を紹介しますので、
是非、聞いてください。
それと、もう一つ大切にしているのは、
作っている人や扱っている人が素敵。好き!
という事です。
ものづくりへの信念や思いがあって、
制作に向かうスタンスも、自然やくらしの事を考えた
素材選びや制作工程、デザインを思考している。
それと、楽しそう。
私はそんな方々に魅力を感じるので、
そういう方の作るものが集まっています。
まほう堂は、そんなお店だと思っています。
答えになっているのか…?
でも、
また違うふうに見えるかもしれないので、
そのときは、どんなふうに見えるか教えてください。
フェアトレード、オーガニック、自然素材、手作り…
私がそういったものに魅力を感じるようになったのは何故か?
また、別の時に書きたいと思います☆
んー。
こうやってブログを書いていると、
つくづく、
まほうのしずくの時のカミュさんや、ずくなしの時のミエさんの文章力って
すごいなーと思います。
人に知ってもらう作業って、大切ですね。
ではここで、最近のまほう堂の中をちょっとご紹介☆
自然素材でも効果有り!虫よけスプレーと蚊取り線香
フラワーウォーターは、化粧水に、気分転換に、ルームスプレーに、お子さんにも使える便利なアイテム
オーガニックコットンのカットソーも、追加で入荷しました。
アクセサリーは1点もの耳飾りと、手で叩き上げた真鍮のシリーズが並んでいます。
リネンガーゼの草木染めストールは、枝を燃やしたその火で染める、中条の「のとゆ」さん
自然死した動物の革を使った、ハンドメイドの革。
ネパールの手織り布でできたサロン。シンプルな暮らしに活躍します。
薬草のお茶。びわ、よもぎ、すぎな、柿、桑、どくだみ。
インドの手紡ぎ手織りのカディは、タオルにもおすすめ。好きな長さでカットします。
先日の日曜日、
ne.cou worksのお二人が、
久々に来てくれました~。
この日はちょうど、ながの祇園祭の日で、
権堂町のお獅子が大好きなうちの息子は、
朝からハーイテーンショーン♪
二人の手をぐいぐい引っ張って、お獅子を見に行きました。

ne.cou worksのお二人は、
染める まさーんさんと、
飾る かなえさん
今回、染物は、
新作の内側が絹の靴下や、
手ぬぐい、4wayハラマキ、
赤ちゃんからおばあちゃんまで使える、人気の手甲などなど
藍染めをたくさん入荷しました~

藍の染めは、
鎮静効果があると言われ、
眠れない方は、枕の上に敷いたり、目の上に乗せたりして寝ると安眠できるそう。
殺菌力が高く、包帯として使ったり、毒蛇避けにも昔から用いられているので、
田畑仕事や山仕事が多い方への贈り物としてもおすすめです。
靴下にして使用していると水虫を防いだり鎮静するようです。
藍色って日本にはとても馴染みのある色ですよね。
ながの祇園祭でも、使い込まれた藍色が
とても素敵で印象的でした。

そして虹の種の耳飾りは、
染め布に刺繍をしたものや、
旅先のビーズを組み合わせたもの、
草木染めの糸を使ったものなど様々。

イヤリングとピアス、両方あります。

すべて1点ものなので、
どなたのところに旅立っていくのか、
今回もとても楽しみです☆
そして、皆さんにも、ne.cou worksのお二人と逢ってお話してほしいので、
染めワークショップを企画中☆
まだ、いつになるかは未定ですが、
楽しみにしていてください♪
ne.cou worksのお二人が、
久々に来てくれました~。
この日はちょうど、ながの祇園祭の日で、
権堂町のお獅子が大好きなうちの息子は、
朝からハーイテーンショーン♪
二人の手をぐいぐい引っ張って、お獅子を見に行きました。
ne.cou worksのお二人は、
染める まさーんさんと、
飾る かなえさん
今回、染物は、
新作の内側が絹の靴下や、
手ぬぐい、4wayハラマキ、
赤ちゃんからおばあちゃんまで使える、人気の手甲などなど
藍染めをたくさん入荷しました~
藍の染めは、
鎮静効果があると言われ、
眠れない方は、枕の上に敷いたり、目の上に乗せたりして寝ると安眠できるそう。
殺菌力が高く、包帯として使ったり、毒蛇避けにも昔から用いられているので、
田畑仕事や山仕事が多い方への贈り物としてもおすすめです。
靴下にして使用していると水虫を防いだり鎮静するようです。
藍色って日本にはとても馴染みのある色ですよね。
ながの祇園祭でも、使い込まれた藍色が
とても素敵で印象的でした。
そして虹の種の耳飾りは、
染め布に刺繍をしたものや、
旅先のビーズを組み合わせたもの、
草木染めの糸を使ったものなど様々。
イヤリングとピアス、両方あります。
すべて1点ものなので、
どなたのところに旅立っていくのか、
今回もとても楽しみです☆
そして、皆さんにも、ne.cou worksのお二人と逢ってお話してほしいので、
染めワークショップを企画中☆
まだ、いつになるかは未定ですが、
楽しみにしていてください♪
結婚するとき、
私のおじいちゃんが、私に言ってくれた言葉がありました。
「今は、おじいちゃんが若かった頃と違って、
とても生きにくい時代だけど、頑張るんだよ」
私のおじいちゃんは、90歳近く、戦争や戦後を生き抜いた人。
その人でも、今の時代は”生きにくい”と感じるらしい。
昔はな~とか、
昔はこんなに大変だったんだぞ~と聞くことが当たり前と思っていた私は、
え?
と思ったのを今でもよく覚えています。
最近も、色々なことがめまぐるしく変化していますね。
私自身は基本的にはポジティブ思考で、
できるたけHAPPYの部分にチューニングしていたいと思っていますが、
なんで?
と思うことも、たくさんあります。
ただ目の前の事を精一杯楽しむ。今に感謝する。
それもとてもとても大切なこと。
それと同じくらい、
「今、自分で考えること」も大切だなと感じています。
子どもたちの未来や次の世代、その先の世代のことを、
今、考えれるのは、
私たちであって、私でもあるんですよね。
何年も前に、おじいちゃんに
戦争の話を聞いたとき、
私は、おじいちゃんに、
「そもそもなんで反対しなかったの。反対すればいい事なのに。
声を上げればいい事なのに。行かなければよかったのに。そんなのおかしい!」
と怒ったことがありました。
その時おじいちゃんは、
まっすぐ私を見て、
「もうあの時は、自分が戦争に行くしか、
自分のお母さんを守れないと思ったよ。」
と言いました。
子どもたちに、
そんな思いはさせたくない。
マジで。

私のおじいちゃんが、私に言ってくれた言葉がありました。
「今は、おじいちゃんが若かった頃と違って、
とても生きにくい時代だけど、頑張るんだよ」
私のおじいちゃんは、90歳近く、戦争や戦後を生き抜いた人。
その人でも、今の時代は”生きにくい”と感じるらしい。
昔はな~とか、
昔はこんなに大変だったんだぞ~と聞くことが当たり前と思っていた私は、
え?
と思ったのを今でもよく覚えています。
最近も、色々なことがめまぐるしく変化していますね。
私自身は基本的にはポジティブ思考で、
できるたけHAPPYの部分にチューニングしていたいと思っていますが、
なんで?
と思うことも、たくさんあります。
ただ目の前の事を精一杯楽しむ。今に感謝する。
それもとてもとても大切なこと。
それと同じくらい、
「今、自分で考えること」も大切だなと感じています。
子どもたちの未来や次の世代、その先の世代のことを、
今、考えれるのは、
私たちであって、私でもあるんですよね。
何年も前に、おじいちゃんに
戦争の話を聞いたとき、
私は、おじいちゃんに、
「そもそもなんで反対しなかったの。反対すればいい事なのに。
声を上げればいい事なのに。行かなければよかったのに。そんなのおかしい!」
と怒ったことがありました。
その時おじいちゃんは、
まっすぐ私を見て、
「もうあの時は、自分が戦争に行くしか、
自分のお母さんを守れないと思ったよ。」
と言いました。
子どもたちに、
そんな思いはさせたくない。
マジで。
お待たせしました!
nonoさんの月いちワークショップのお知らせです☆
7月はあずま袋(50cm×50cmくらいのサイズ)を手縫いでチクチクします。

浴衣や着物にはもちろん、カゴに入れたり、
平らに畳めるので旅行の荷物を仕分けるのにも、サブバックにも便利です。
表地は、まほう堂で販売しているアフリカのキテンゲやインドのブロックプリントの生地を使ってもOKですし、
(生地代は630円くらい~生地によって色々です)
お気に入りの生地を持参していただいてもOKです。

裏地(リネン)をつけてリバーシブルになります。

お好みで飾りをつけたりも楽しいですね☆
カゴに入れるとこんな感じです。

素敵。
7月16日(水)10:30~12:30くらい
まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費込み(表地のみ別)・お茶付き 1500円
持ち物: 針・はさみ(無い方はお貸しできます)
参加募集中☆
お問い合わせ・申し込み
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで
〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?
〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
次回
8月は、夏休み親子工作。9月はオーガニックコットンで作るお包み・ひざ掛け。
などなど企画中です。
みなさまのご参加、お待ちしています☆
nonoさんの月いちワークショップのお知らせです☆
7月はあずま袋(50cm×50cmくらいのサイズ)を手縫いでチクチクします。
浴衣や着物にはもちろん、カゴに入れたり、
平らに畳めるので旅行の荷物を仕分けるのにも、サブバックにも便利です。
表地は、まほう堂で販売しているアフリカのキテンゲやインドのブロックプリントの生地を使ってもOKですし、
(生地代は630円くらい~生地によって色々です)
お気に入りの生地を持参していただいてもOKです。
裏地(リネン)をつけてリバーシブルになります。

お好みで飾りをつけたりも楽しいですね☆
カゴに入れるとこんな感じです。
素敵。
7月16日(水)10:30~12:30くらい
まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費込み(表地のみ別)・お茶付き 1500円
持ち物: 針・はさみ(無い方はお貸しできます)
参加募集中☆
お問い合わせ・申し込み
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで
〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?
〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
次回
8月は、夏休み親子工作。9月はオーガニックコットンで作るお包み・ひざ掛け。
などなど企画中です。
みなさまのご参加、お待ちしています☆