6月21日から30日まで開催中の
「桃雪の古布 ちくちく展」。

こんな様子になっています。



明治、大正、昭和など時を重ねた布、100年程前の布など、
古手木綿などと呼ばれる布を使い
手縫いでちくちくと形にした、ちくちく展。

野良着や蚊帳、節句旗、時にはヨーロッパのアンティークリネンなど
昔の人の手で作り、暮らしを経てきた布でできた作品たちが並んでいます。



昔の小麦粉の布袋を使った鞄。



藍にネパールヘンプを合わせたトートバッグ。





時を経て変化していった藍の色と人の手仕事。


今、この時に、こうして使われているという事を、
この布を作ることに関わった人達は、
きっと、思わずに作っていたんだろう。

綿を育てる人、
糸を紡ぐ人、
織る人、
染める人
縫う人…

沢山の手を経てできたものは、
なんだかいろんな意味で”やわらかい”のです。


(期間中の日曜・月曜の定休日はお休みになります。)


6月28日(火)~30日(木)までの3日間は13時~15時の間、
古布を使ったちくちく体験も、随時開催しています。

布も糸も用意していますので、
是非手ぶらでご参加ください。

お待ちしています☆





  





アロイトマト、小布施丸ナス、ミニトマト、キュウリ、スイカ などなど
固定種の野菜苗、各種入荷しました☆

種類や固定種の事など詳しい事は、
こちら↓のブログをご覧ください。
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e1921877.html

この野菜はある?
沢山必要なんだけど、数がある?などは、
まほう堂まで気軽にお問い合わせください。

ハーブやルッコラなどの有機種子も
残りわずかですが、有ります。
お探しの方はお早めに!


  


Posted by れいちぇる at 17:00Comments(0)まほう、在ります
6月18日(土曜)まで開催中の
Little Eagle ハル・ナツ 展 。




その様子を少し載せたいと思います♪



コットン100%の月の満ち欠けソックス&2wayカバー。



素足でサンダルだと冷えてしまう…という方にもおススメの指が出る靴下。

アシンメトリーな配色のスパッツもとても気持ちの良い素材で。



ハワイの伝統工芸 ラウハラ編みのバスケットも届いています。



草木や海を眺めているときのような、清々しい色。



更家さんの翼も。



ハックの家さんの裂き織りも。



リネン100%のサマーニット。

その他にもオーガニックコットンやバンブーを使った素材など、
夏に気持ちの良い素材が並んでいます。








ゆっくり試着したり眺めたりしながら、
お気に入りの一着を見つけにきてください♪







  






6月の「ミンナノアトリエ」はこんな感じです。




①金継ぎ教室 12日 11時~満員/14時~/18時~ ※5月は日曜のみの開催です。
各自持参の欠けたりヒビの入った器を
漆や金を使い修繕します。  /2時間1500円から

②冷えとる?お話し会  7日 10時半頃~昼頃
冷えとりにまつわるお話を聴いたり、
学んだり、話したりする会です。  /500円

②官足法足もみ講習 7日 13時半~15時
循環し自然治癒力を高める足もみを学びます。/1000円

③糸紡ぎの会 ※6月7月は綿畑のためお休みです 13時~15時半頃
インドのチャルカを使って綿を紡ぎます。
紡いだ糸は持ち帰れます。  /500円

④繕う会 21日 10時半~昼頃
各自持参の穴やシミで着づらくなった衣類などを、
古布などを使ってお繕いします。 /500円

⑤自分で考えるために学ぶ会 24日 10時半頃~
社会の事、政治の事、くらしの事、最近思う事など
ざっくばらんに話したり学んだりする会です。

⑥木のものづくり 25日 12時半~4時間くらい
おもに信州の木を使い、小刀で削ってスプーンやトレー
など、好きなものを作ります。/2000円+材料費1000円~

⑦アロマとハーブのものづくり 23日 10時半~昼頃
精油やハーブを使って、植物の特性を活かした
暮らしのものを作ります。 


各会の詳細は店頭のチラシやブログ、
またはお店までお問い合わせください。



お問い合わせ、お申し込みは

まほう堂
026-217-5832
(留守の場合はメッセージをお願いします。)
または、
mail@mahoudo.com まで

ご参加お待ちしています。