
Atelier Uno どんぐり展
9/19(火)~10/14(土) 開催中です。
野山を歩いて集めたどんぐりを使ったアクセサリーや
どんぐりの形をした ”どんぐり入れ” などなど ころがっています♪
こんな感じの、”どんぐりになれる帽子” も
10月から並ぶ予定です。
この秋はどんぐりになってどんぐり探し、いかがでしょうか~
どんぐり達と一緒に
皆さんのお越しをお待ちしています♪
綿入れはんてんを作る会
開催します。
開催します。

門前のふとん店のはんてんを仕立てていた、
和裁を修得するお母さんに教えてもらいます。
和裁を修得するお母さんに教えてもらいます。
第1回は、それぞれ作りたいサイズの用尺をだしたり、布地の選び方、
和裁の道具や技などのお話しをしながら、運針の練習をします。
第2回は、裁断と本縫い
第3回は、綿入れ
第4回で仕上げ
という流れになります。
第1回
9月21日(木)10時半~13時頃まで
※全4回で完成(毎月第3木曜に開催予定)
持ち物
裁縫道具、筆記用具
※使いたい布地がすでに手元にある方はお持ちください。
お子さんが一緒でも参加できます。
子どもスペースは自由に使ってください。
気軽にご相談ください。
参加費
1000円/1回 材料費別
予約・お問い合わせ
まほう堂
電話 026-217-5832
(留守の場合はメッセージをお願いします。)
メール mail@mahoudo.com
あまり見かけなくなったはんてん。
綿や絹、ウールなどを使って
気持ちいいあたたかさを適えた、
長く大切にしたいJAPANスタイル。
一昔前は、家庭で伝承されて作られていたようですが、
近頃では仕立てることができる人も少ないと思います。
念願のはんてん作りの会!
皆さま是非ご参加くさださい☆

9月は5日(火)に開催です。
好評の冷え取りお話し会、
相変わらず月一で開催していますので、
皆さん、是非ご参加ください☆
午後の部、官足法の足もみ講習会。
皆さん悶絶しながら揉み合って、
日頃の疲れを流して、すっきりして帰っていきます☆
自分で覚えて、冷えた時や寝る前の習慣に、
冷えてるけど、なかなか温めてくれない家族に、
体調不良のあの人に何かしてあげたい、 などなど
憶えておくときっと助かる、足もみ。
皆さんで揉みましょう~☆
午前
冷えとりお話会
10時30分~12時30分くらい
参加費:500円 持ち物:筆記用具
聞いたことある!という方がすっかり多くなりました「冷えとり」。
①半身浴 ②靴下の重ね履き ③食事はゆっくりよく噛んで
という「冷えとり」の基本から、身体(症状)・・心(想い)・・の双方を通して
目の前の日常生活をちょっと違った角度から感じてみる、そんなお話し会です。
身も心も穏やかな毎日を送って行ける様に。実際にあった「冷えとり」の体験はもちろんですが、
日々の中での出来事やちょっとした気づきを話したり、聞いたり、
縁のあった方々との交流の場として細~く長~くやっていきたいと思います。
開催日には、「冷えとり」に活躍する靴下や肌着なども販売します。
午後
官足法(足揉み健康法)講習会
13時半~15時くらい
参加費:1000円
持ち物:筆記用具とあればお持ちの足揉みグッズ
官足法では足の裏はもちろん、
膝上10センチまでの脚部も満遍なく揉み上げていきます。
そのために血液の循環が良くなり自然治癒力
(ご自身を調節する力)を高める効果が得られます。
また、同時に神経の伝達を強めたり、
リンパ腺の通りを良くして体内を浄化する効果も得られます。
まさに一石三鳥の健康法。
日常の中で、自分や家族の健康管理に取り入れたい
揉み方やコツなど、二人一組で揉み合いながら学びます。
予約・お問い合わせは
まほう堂
電話 026-217-5832
(留守の場合はメッセージをお願いします。)
メール mail@mahoudo.com
までお願いします☆