nonoさんの月いちワークショップのお知らせです☆
明日、8月20日(水)は、
8月は、夏休み特別企画☆
こどもの絵で匂い袋作りをします☆


無農薬栽培のラベンダー入り、こどもの絵でサシェ(匂い袋)を作ります。
ラベンダーは鎮静効果や消臭効果もあると言われているので、
バックの中やクローゼットに吊るして香りをうつして楽しんだり、
寝室で安眠に、玄関のインテリアやキーホルダーとしてもお使い頂けます。
今回は、お子さんがインドのカディにペンやクレヨンで自由にお絵かき。
後はnonoさんがミシンでダァーッと縫って、ビーズやタッセルを付けて仕上げます。
(仕上げ時間は10分少々。お待ち頂くか後日のお渡しでも構いません)
もちろん大人の方が、絵を描いたり刺繍をしたりしてもOKです。
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり、
たくさん作って繋げて、モビールやガーランドみたいにしても素敵ですね☆
今回は予約不要なので、
開催時間中のお好きな時間にお越しください♪
8月20日(水)
10:30~14:00くらい
まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費込み 600円 / 1個
お問い合わせ
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで
〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?

〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
次回
9月はオーガニックコットンで作るお包み・ひざ掛け。
などなど企画中です。
みなさまのご参加、お待ちしています☆
明日、8月20日(水)は、
8月は、夏休み特別企画☆
こどもの絵で匂い袋作りをします☆
無農薬栽培のラベンダー入り、こどもの絵でサシェ(匂い袋)を作ります。
ラベンダーは鎮静効果や消臭効果もあると言われているので、
バックの中やクローゼットに吊るして香りをうつして楽しんだり、
寝室で安眠に、玄関のインテリアやキーホルダーとしてもお使い頂けます。
今回は、お子さんがインドのカディにペンやクレヨンで自由にお絵かき。
後はnonoさんがミシンでダァーッと縫って、ビーズやタッセルを付けて仕上げます。
(仕上げ時間は10分少々。お待ち頂くか後日のお渡しでも構いません)
もちろん大人の方が、絵を描いたり刺繍をしたりしてもOKです。
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり、
たくさん作って繋げて、モビールやガーランドみたいにしても素敵ですね☆
今回は予約不要なので、
開催時間中のお好きな時間にお越しください♪
8月20日(水)
10:30~14:00くらい
まほう堂 内 ミンナノアトリエにて
材料費込み 600円 / 1個
お問い合わせ
まほう堂
026-217-5832
またはメール
mail@mahoudo.com
まで
〇〇〇〇〇〇〇〇
毎月まほう堂にて(第2.3水曜を目安に)
nonoさんと手芸の会を開催しています☆
おしゃべりをしながら、のんびり手芸を楽しみませんか?
〇作家さん紹介〇
nono
長野市で大人服、子供服を作ったり、
気軽に楽しめるワークショップを開いたりしています。
子育て中のお母さんでもあるので、
子どもやお母さんの気持ちに寄り添ったものづくりに、
とてもファンの多い作家さんです。
ものづくりの事だけでなく、
食べ物の事、子どもとのくらしの事、…
色々なお話をしたくなる気さくな方。
手芸が苦手な方でも、得意な方でも、
きっと楽しめる会になると思います☆
nonoblog
http://nonoblog-nono.blogspot.com/
次回
9月はオーガニックコットンで作るお包み・ひざ掛け。
などなど企画中です。
みなさまのご参加、お待ちしています☆
13日 (水) お盆休み
14日 (木) 営業
15日 (金) お盆休み
16日 (土) お盆休み
17日 (日) 定休日
18日 (月) 定休日
とさせていただきます。
17日、18日はシエスタさんのマッサージになります。
お盆休みの締めくくりにマッサージでご褒美も素敵ですね☆
扉が空いている時は、店内もご覧いただけます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
まほう堂
14日 (木) 営業
15日 (金) お盆休み
16日 (土) お盆休み
17日 (日) 定休日
18日 (月) 定休日
とさせていただきます。
17日、18日はシエスタさんのマッサージになります。
お盆休みの締めくくりにマッサージでご褒美も素敵ですね☆
扉が空いている時は、店内もご覧いただけます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
まほう堂
Posted by れいちぇる at
08:19
│Comments(1)
今年の梅仕事は、二歳の息子も一緒に楽しめたので、
いろいろできました。
7月に私のおばあちゃん、息子にとっては曾おばあちゃんのところへ、
「おばあちゃん式梅干し」の付け方を教わりに&お手伝い行きました。
おばあちゃんの色々な梅話を聞きながら、
私が子どもの頃から大好きな味を教えてもらいました。

息子も梅干しが大好きなので、青い梅に興味津々。
おばあちゃんがはかりで測る横で、
梅を高速回転!
あ~あー!とみんなに言われて、ますますはりきる。
塩は俺に任せとけ!といった感じで、塩ふり。

あっという間に終わってしまって、物足りない息子は、
何度もふたを開けて様子を見ていました。
冬にもおばあちゃんのたくわん漬けを教わりに行ったのですが、
その時も息子は大はりきりで、お手伝いしていました。
話がだいぶ理解できるようになって、
自分の役割があったり、一緒にできるのが楽しいようです。
それでもわざと悪さしたりして、
っんもぉ~!こらー!やめてー(>_<)ということも多々ありますが…。
それも含めて、それなりの、お漬物仕事が楽しめるようになってきました。
今年は、有り難いことに、
色々とお世話になっている農家さんのところへ、梅を収穫に行くところからスタート。
その後、梅が黄色くなるタイミングを見ながら、
梅干し、梅酵素ジュース、梅酵母を仕込みました。
梅干しは、今回は完熟梅を漬けてみました。
柔らかいものもあったので、少し破けたりもしましたが、
まぁいいかな☆という感じのれいちぇる仕事です。

先週シソを入れたので、そろそろ干したいなーと思っていますが、
お空の様子が不安定なので、もう少し先になりそう。
干した後は、半分は梅酢に戻して、半分はそのままにしてみようと思っています。
ちなみに、うちでは、旦那は旦那で漬けます。
一緒にやればいいのに、それぞれのやりたいやり方があるので、
それぞれ作ります。(笑)
ちょっとめんどくさい夫婦です。(笑)
息子は台所に行く度に、かめの蓋を開けては梅に話しかけています。
先日、ひそひそ何か話しかけているので、耳をすまして聞いてみると、
「うめぼしさぁ~ん。大きくなってね~。」と言っていました。
大きくなったらどうしよう。(笑)

梅酵素ジュースは、ずくなし時代に教えてもらった酵素の要領で作りました。
皮付き完熟梅1に、白砂糖を1.1くらい。
まだ固めの梅には竹串で穴をあけたり、少し割ったりして、混ぜ混ぜ。
息子も一緒に混ぜ混ぜ。ベトベトになって喜んでいました。
暖かいので、二日目からブクブクして、蓋を開けたらプシューっと飛んで浴びました。

梅酵母は二種類作りました。
ウエダヤさんの酵母の本を参考に、
一つは、梅と水にはちみつ入り。もう一つは、梅と水のみ。
梅を一つずつ竹串で穴をあける作業は、息子も大活躍。
尖っていてちょっとあぶないので、目は離せませんが、
楽しそうにやっていました。

冷蔵庫から出して三日目くらいで味見してみましたが、
どちらもスッパーイ☆でも、シュワシュワでおいしい!
はちみつ入りのほうが若干酵母が元気な感じがしましたが、
味はそんなに変わりませんでした。
今もさらに熟成中です。
今の時期は、酵母がブクブク元気で、
生きてるな~って感じで嬉しくなります。
発酵や傷むのも早いので加減も難しいですが、実験実験!
あんまり難しく考えずに楽しんでいます。
でも、自家製で作っていると、
この変化はOKなやつ?(笑)とはてなな事もあり、
各所の感覚を研ぎ澄まして、食に挑むときもあります。(大袈裟 笑)
そういう時に自家製の先輩が居てくれると、心強いですよね。
今の子どもたちにとって、そういう先輩になりたいな。
日々実験、勉強です。
いろいろできました。
7月に私のおばあちゃん、息子にとっては曾おばあちゃんのところへ、
「おばあちゃん式梅干し」の付け方を教わりに&お手伝い行きました。
おばあちゃんの色々な梅話を聞きながら、
私が子どもの頃から大好きな味を教えてもらいました。
息子も梅干しが大好きなので、青い梅に興味津々。
おばあちゃんがはかりで測る横で、
梅を高速回転!
あ~あー!とみんなに言われて、ますますはりきる。
塩は俺に任せとけ!といった感じで、塩ふり。
あっという間に終わってしまって、物足りない息子は、
何度もふたを開けて様子を見ていました。
冬にもおばあちゃんのたくわん漬けを教わりに行ったのですが、
その時も息子は大はりきりで、お手伝いしていました。
話がだいぶ理解できるようになって、
自分の役割があったり、一緒にできるのが楽しいようです。
それでもわざと悪さしたりして、
っんもぉ~!こらー!やめてー(>_<)ということも多々ありますが…。
それも含めて、それなりの、お漬物仕事が楽しめるようになってきました。
今年は、有り難いことに、
色々とお世話になっている農家さんのところへ、梅を収穫に行くところからスタート。
その後、梅が黄色くなるタイミングを見ながら、
梅干し、梅酵素ジュース、梅酵母を仕込みました。
梅干しは、今回は完熟梅を漬けてみました。
柔らかいものもあったので、少し破けたりもしましたが、
まぁいいかな☆という感じのれいちぇる仕事です。
先週シソを入れたので、そろそろ干したいなーと思っていますが、
お空の様子が不安定なので、もう少し先になりそう。
干した後は、半分は梅酢に戻して、半分はそのままにしてみようと思っています。
ちなみに、うちでは、旦那は旦那で漬けます。
一緒にやればいいのに、それぞれのやりたいやり方があるので、
それぞれ作ります。(笑)
ちょっとめんどくさい夫婦です。(笑)
息子は台所に行く度に、かめの蓋を開けては梅に話しかけています。
先日、ひそひそ何か話しかけているので、耳をすまして聞いてみると、
「うめぼしさぁ~ん。大きくなってね~。」と言っていました。
大きくなったらどうしよう。(笑)
梅酵素ジュースは、ずくなし時代に教えてもらった酵素の要領で作りました。
皮付き完熟梅1に、白砂糖を1.1くらい。
まだ固めの梅には竹串で穴をあけたり、少し割ったりして、混ぜ混ぜ。
息子も一緒に混ぜ混ぜ。ベトベトになって喜んでいました。
暖かいので、二日目からブクブクして、蓋を開けたらプシューっと飛んで浴びました。
梅酵母は二種類作りました。
ウエダヤさんの酵母の本を参考に、
一つは、梅と水にはちみつ入り。もう一つは、梅と水のみ。
梅を一つずつ竹串で穴をあける作業は、息子も大活躍。
尖っていてちょっとあぶないので、目は離せませんが、
楽しそうにやっていました。
冷蔵庫から出して三日目くらいで味見してみましたが、
どちらもスッパーイ☆でも、シュワシュワでおいしい!
はちみつ入りのほうが若干酵母が元気な感じがしましたが、
味はそんなに変わりませんでした。
今もさらに熟成中です。
今の時期は、酵母がブクブク元気で、
生きてるな~って感じで嬉しくなります。
発酵や傷むのも早いので加減も難しいですが、実験実験!
あんまり難しく考えずに楽しんでいます。
でも、自家製で作っていると、
この変化はOKなやつ?(笑)とはてなな事もあり、
各所の感覚を研ぎ澄まして、食に挑むときもあります。(大袈裟 笑)
そういう時に自家製の先輩が居てくれると、心強いですよね。
今の子どもたちにとって、そういう先輩になりたいな。
日々実験、勉強です。
8月10(日)のまほう堂はいよいよ、
久保さん主催の、 うまれる 上映会です。

「うまれる」 ホームページ
http://www.umareru.jp/umareru/whatisumareru.html
”子宮出身のすべての人たちへ贈る”ドキュメント。
映画「うまれる」は妊娠・出産・育児をテーマに、私たちが産まれてきたことや家族のあり方、
人との繋がり、そして生きることを考えるドキュメンタリー映画です。
「うまれる」 予告編
https://www.youtube.com/user/umarerumovie
1分ちょっとの予告を見ただけでも、
グッと胸に響くものがある作品。
生きることを特に考えずにいられない日の多い8月。
生きること、戦争のこと、いのちの繋がりのこと。
私も、「うまれる」を見て、もう一度見つめ直してみたいと思います。
まだ見ていない方、是非ご参加ください☆
8月10日(日) 参加費500円
会場 まほう堂 長野市桜枝町927 (駐車場はありません)
http://www.mahoudo.com
エアコンの無い会場になりますので、涼しい服装でお出かけください☆
(お座敷キッズスペース有り)
☆10:00~(こどもたちと一緒に見ようタイム)
☆13:00~ 残り枠 僅か
☆19:00~
お申込み・お問い合わせ
090-4464-0745(久保)
20131018ise@gmail.com(久保)
または、まほう堂 026-217-5832 まで
※13時、19時の上映もお子様同伴は可能です。
周りの方の観賞の妨げにならないようにご配慮お願いします。
※飲物、食物の持込み可能です。
お店が会場のため、着座にてお願いします。
ご参加、お待ちしております☆
久保さん主催の、 うまれる 上映会です。

「うまれる」 ホームページ
http://www.umareru.jp/umareru/whatisumareru.html
”子宮出身のすべての人たちへ贈る”ドキュメント。
映画「うまれる」は妊娠・出産・育児をテーマに、私たちが産まれてきたことや家族のあり方、
人との繋がり、そして生きることを考えるドキュメンタリー映画です。
「うまれる」 予告編
https://www.youtube.com/user/umarerumovie
1分ちょっとの予告を見ただけでも、
グッと胸に響くものがある作品。
生きることを特に考えずにいられない日の多い8月。
生きること、戦争のこと、いのちの繋がりのこと。
私も、「うまれる」を見て、もう一度見つめ直してみたいと思います。
まだ見ていない方、是非ご参加ください☆
8月10日(日) 参加費500円
会場 まほう堂 長野市桜枝町927 (駐車場はありません)
http://www.mahoudo.com
エアコンの無い会場になりますので、涼しい服装でお出かけください☆
(お座敷キッズスペース有り)
☆10:00~(こどもたちと一緒に見ようタイム)
☆13:00~ 残り枠 僅か
☆19:00~
お申込み・お問い合わせ
090-4464-0745(久保)
20131018ise@gmail.com(久保)
または、まほう堂 026-217-5832 まで
※13時、19時の上映もお子様同伴は可能です。
周りの方の観賞の妨げにならないようにご配慮お願いします。
※飲物、食物の持込み可能です。
お店が会場のため、着座にてお願いします。
ご参加、お待ちしております☆