アロイトマト、小布施丸ナス、ミニトマト、キュウリ、スイカ などなど
固定種の野菜苗、各種入荷しました☆
種類や固定種の事など詳しい事は、
こちら↓のブログをご覧ください。
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e1921877.html
この野菜はある?
沢山必要なんだけど、数がある?などは、
まほう堂まで気軽にお問い合わせください。
ハーブやルッコラなどの有機種子も
残りわずかですが、有ります。
お探しの方はお早めに!
4月28日から5月16日まで開催中の
植物染めの手ぬぐい 仕草展。
こんな感じの様子になっています♪



光を透かして風にひらひら~と揺れる手ぬぐいが
とても綺麗で、
見惚れてしまいます。
一番人気は…
こちらの「猫JAM」

紺バージョンもありますよ☆

仕草展 ‐植物染めの手ぬぐい‐
4月28日(火)~5月16日(土)
まほう堂にて
―仕草―
長野県諏訪郡で型染を行う工房。
主に「手ぬぐい」を制作。
意匠から染付まで全工程を工房で行い、
天然染料のみを使用し、
「注染」という技法で染めています。
染料には身近な物で”よもぎ”や玉ねぎの皮”
伝統的な染料では”藍”や”茜” などを使用しています。
ホームページ http://shigusa.net/

植物染めの手ぬぐい 仕草展。
こんな感じの様子になっています♪
光を透かして風にひらひら~と揺れる手ぬぐいが
とても綺麗で、
見惚れてしまいます。
一番人気は…
こちらの「猫JAM」
紺バージョンもありますよ☆

仕草展 ‐植物染めの手ぬぐい‐
4月28日(火)~5月16日(土)
まほう堂にて
―仕草―
長野県諏訪郡で型染を行う工房。
主に「手ぬぐい」を制作。
意匠から染付まで全工程を工房で行い、
天然染料のみを使用し、
「注染」という技法で染めています。
染料には身近な物で”よもぎ”や玉ねぎの皮”
伝統的な染料では”藍”や”茜” などを使用しています。
ホームページ http://shigusa.net/

11日(土) solosolo 色と模様のworkshop を開きます。

solosoloさんが薪で火をおこして草木で手染めした
コットンてぬぐいまたはハンカチに、
野菜で模様をスタンプしていきます。
やわらかな野菜のスタンプ
押すごとに気持ちがやさしくなるから不思議です
と話すのはsolosoloのマイカさん。
そんなマイカさんと、
模様のこと、染めのこと、色のこと、山での暮らしのこと…
いろいろとお話しをしながら、野菜模様を彩っていきます。
日:4月11日土曜日
時間:10時半~15時最終受付
随時できますが、ご予約の方を優先させていただきます。
場所:まほう堂 内 ミンナノアトリエ
参加費:ハンカチ1200円・手ぬぐい1800円 色はお好きなものを選べます
☆ 小さなお子さんもできますが、親御さんと一緒にご参加ください。
今、まほう堂にて開催中の
solosolo くらしの布 くさきの色 展。

ワンピースやエプロン、シルクの靴下などなどくらしの布と
いろいろな草木の色が並んでいます。

18日(土)までの開催。
御開帳で混雑が予想されている善光寺界隈ですが、
今のところ渋滞などもそれほど無く、
あまり日常と変わりません。
ゴールデンウィーク前の今のうちかもしれません。
まほう堂でお待ちしています♪
solosoloさんが薪で火をおこして草木で手染めした
コットンてぬぐいまたはハンカチに、
野菜で模様をスタンプしていきます。
やわらかな野菜のスタンプ
押すごとに気持ちがやさしくなるから不思議です
と話すのはsolosoloのマイカさん。
そんなマイカさんと、
模様のこと、染めのこと、色のこと、山での暮らしのこと…
いろいろとお話しをしながら、野菜模様を彩っていきます。
日:4月11日土曜日
時間:10時半~15時最終受付
随時できますが、ご予約の方を優先させていただきます。
場所:まほう堂 内 ミンナノアトリエ
参加費:ハンカチ1200円・手ぬぐい1800円 色はお好きなものを選べます
☆ 小さなお子さんもできますが、親御さんと一緒にご参加ください。
今、まほう堂にて開催中の
solosolo くらしの布 くさきの色 展。
ワンピースやエプロン、シルクの靴下などなどくらしの布と
いろいろな草木の色が並んでいます。
18日(土)までの開催。
御開帳で混雑が予想されている善光寺界隈ですが、
今のところ渋滞などもそれほど無く、
あまり日常と変わりません。
ゴールデンウィーク前の今のうちかもしれません。
まほう堂でお待ちしています♪
あたたかくなってきましたね~。
まほう堂の北向き花壇にも、
チューリップが芽を出し始めました。
ワクワク。
さて、まほう堂にも草木の春がやってきます。
じゃじゃん♪

4月1日(水)~18日(土)まで
大町市美麻在住の草木染めの作り手、solosoloさんの
草木染めや自然素材の
お洋服や布の展示会を開催します。
今回は、大人の物、子どもの物、くらしの布などが届く予定。
新作ワンピースもあるようですよ~♪

11日(土)には、
野菜で模様をつけて、手ぬぐいを作ろう☆ のワークショップも予定しています。
solosoloさんの染めた手ぬぐいに、いろいろな野菜でスタンプして模様をつけていく、
大人も子どもも楽しめるワークショップです。

詳細はまたブログにアップしたいと思いますので、
気になる方は是非、予定を空けておいてくださいね♪
solosolo くらしの布 くさきの色 展
2015年4月1日(水)~18日(土)
※開店時間やお休みは、まほう堂と一緒です。
写真は過去の展示の様子


solosolo そろそろ
長野県大町市に住む草木染め布もの屋。
ガスを使わず薪で染料を煮て、植物から色をいただき、布にうつす。
絞り染めに自家菜園の野菜を使ってスタンプしたもよう。
偶然から必然へ、土に還るもの、地球にやさしく、わたしたちにもやさしいことを目指して。
三人のこどもと畑と米作り、家作りがんばってます。
ホームページ
http://solosolohome.wix.com/xxxx
solosoloさんの草木の色は、
どことなく和菓子のような、なつかしくて綺麗な色。
くらしの知恵が詰まった布のカタチ。
春を探しながら、お散歩の途中にでも
是非見ていってください♪
お待ちしています。
まほう堂の北向き花壇にも、
チューリップが芽を出し始めました。
ワクワク。
さて、まほう堂にも草木の春がやってきます。
じゃじゃん♪

4月1日(水)~18日(土)まで
大町市美麻在住の草木染めの作り手、solosoloさんの
草木染めや自然素材の
お洋服や布の展示会を開催します。
今回は、大人の物、子どもの物、くらしの布などが届く予定。
新作ワンピースもあるようですよ~♪

11日(土)には、
野菜で模様をつけて、手ぬぐいを作ろう☆ のワークショップも予定しています。
solosoloさんの染めた手ぬぐいに、いろいろな野菜でスタンプして模様をつけていく、
大人も子どもも楽しめるワークショップです。

詳細はまたブログにアップしたいと思いますので、
気になる方は是非、予定を空けておいてくださいね♪
solosolo くらしの布 くさきの色 展
2015年4月1日(水)~18日(土)
※開店時間やお休みは、まほう堂と一緒です。
写真は過去の展示の様子


solosolo そろそろ
長野県大町市に住む草木染め布もの屋。
ガスを使わず薪で染料を煮て、植物から色をいただき、布にうつす。
絞り染めに自家菜園の野菜を使ってスタンプしたもよう。
偶然から必然へ、土に還るもの、地球にやさしく、わたしたちにもやさしいことを目指して。
三人のこどもと畑と米作り、家作りがんばってます。
ホームページ
http://solosolohome.wix.com/xxxx
solosoloさんの草木の色は、
どことなく和菓子のような、なつかしくて綺麗な色。
くらしの知恵が詰まった布のカタチ。
春を探しながら、お散歩の途中にでも
是非見ていってください♪
お待ちしています。
まほうのクリスマスプレゼントをお探しの皆さん!
まだ間に合いますよ♡

手漉き紙のメッセージカードも素敵です。
ご希望有れば、
ちょっとシュールな
くちびるマンのラッピングいたします。

うちの息子が今年サンタさんにお願いしたのは…
雪かき用スコップ。
息子よ!頼もしいぞ!
まだ間に合いますよ♡
手漉き紙のメッセージカードも素敵です。
ご希望有れば、
ちょっとシュールな
くちびるマンのラッピングいたします。
うちの息子が今年サンタさんにお願いしたのは…
雪かき用スコップ。
息子よ!頼もしいぞ!
こんにちは。
今の頃は、七十二候では、
「閉塞成冬」
そらさむくふゆとなる と読むらしいです。
カレンダーを見て、
「ですよね~」
と思ってしまいました。
寒いもん!
私が使っているカレンダーは、
知人から頂いたグレゴリオ暦の見やすいカレンダーと、
こちらの旧暦丸一年カレンダー。

私は主に、月の満ち欠けや二十四節気、七十二候、六曜などを
見るのに使っていますが、
他にも
二十七宿、十二直、干支、九星などなど、
色々な情報の詰まったカレンダーです。

立春から始まる暦のため、
まだ発売はしていませんが、
まほう堂でもご予約は受け付けていますので、
気になる方は是非お申し付けくださいね☆
それから、こちらもご予約を頂いている、
「和暦日々是好日」


ただ旧暦だけを記しているのではなく、
日本という風土に根ざした、知識の詰まった暦なので、
手帳にしたり、読み物として使ったり、挿絵を楽しんだり、
色々な使い方ができます。
こちらもまほう堂に見本がありますので、
気になる方は是非見にいらしてください☆
私は、旧暦の時の流れが好きで、
旧暦を参考にして予定をたてたり、夕飯の食材を考えたりすることもあるのですが、
そうすると、実際の自然で起こっている事と暦の節目などが合ってきて
日本の人が昔から大切にしてきた季節の行事や風習が
もっとすんなり感じれるようになりました。
そんなに事細かな理解はできていませんが、
旧暦は事細かな理解ができなくても、
なんとなく感じれる暦だと思います。
結構おもしろいと思いますので、是非☆
それと、
今日12月10日~12月22日まで
ご近所のナノグラフィカさんで開催予定だった
「カレンダー展」

会場をぱてぃお大門内「はっぱカフェギャラリー(西洋料理屋もりたろう 2F)」
に変更して開催するそうです!
色々な作家さんの1点もののカレンダーがたくさん並ぶようですよ。
1年眺めるものですから、
とっておきを用意したい!という方は是非☆
新しい暦を準備すると、
なんだが気持ちがいい。
気分が一新されて、ワクワクもします。
先日、ある本屋さんに書込用の手帳を買いに行った私。
片っ端から開いては悩み続け…
その間に何度も息子に絵本コーナーへ引っ張られ、
飽きた息子に、「もぉ~書く書く(ノートの事)い・ら・な・い〰!!」と怒られながらも…粘って2時間!(笑)
やっと買った手帳は、
おととしも使った手帳でした。
息子が「俺の2時間返してくれ~」って
まだ言えなくてよかった。(笑)
今の頃は、七十二候では、
「閉塞成冬」
そらさむくふゆとなる と読むらしいです。
カレンダーを見て、
「ですよね~」
と思ってしまいました。
寒いもん!
私が使っているカレンダーは、
知人から頂いたグレゴリオ暦の見やすいカレンダーと、
こちらの旧暦丸一年カレンダー。
私は主に、月の満ち欠けや二十四節気、七十二候、六曜などを
見るのに使っていますが、
他にも
二十七宿、十二直、干支、九星などなど、
色々な情報の詰まったカレンダーです。
立春から始まる暦のため、
まだ発売はしていませんが、
まほう堂でもご予約は受け付けていますので、
気になる方は是非お申し付けくださいね☆
それから、こちらもご予約を頂いている、
「和暦日々是好日」
ただ旧暦だけを記しているのではなく、
日本という風土に根ざした、知識の詰まった暦なので、
手帳にしたり、読み物として使ったり、挿絵を楽しんだり、
色々な使い方ができます。
こちらもまほう堂に見本がありますので、
気になる方は是非見にいらしてください☆
私は、旧暦の時の流れが好きで、
旧暦を参考にして予定をたてたり、夕飯の食材を考えたりすることもあるのですが、
そうすると、実際の自然で起こっている事と暦の節目などが合ってきて
日本の人が昔から大切にしてきた季節の行事や風習が
もっとすんなり感じれるようになりました。
そんなに事細かな理解はできていませんが、
旧暦は事細かな理解ができなくても、
なんとなく感じれる暦だと思います。
結構おもしろいと思いますので、是非☆
それと、
今日12月10日~12月22日まで
ご近所のナノグラフィカさんで開催予定だった
「カレンダー展」
会場をぱてぃお大門内「はっぱカフェギャラリー(西洋料理屋もりたろう 2F)」
に変更して開催するそうです!
色々な作家さんの1点もののカレンダーがたくさん並ぶようですよ。
1年眺めるものですから、
とっておきを用意したい!という方は是非☆
新しい暦を準備すると、
なんだが気持ちがいい。
気分が一新されて、ワクワクもします。
先日、ある本屋さんに書込用の手帳を買いに行った私。
片っ端から開いては悩み続け…
その間に何度も息子に絵本コーナーへ引っ張られ、
飽きた息子に、「もぉ~書く書く(ノートの事)い・ら・な・い〰!!」と怒られながらも…粘って2時間!(笑)
やっと買った手帳は、
おととしも使った手帳でした。
息子が「俺の2時間返してくれ~」って
まだ言えなくてよかった。(笑)
11月のワークショップ、参加募集中です。
詳しくはこちら↓の記事をご覧ください☆
11月のワークショップ
まほう堂の冬の衣は、
手織り・手紡ぎ・手編みなどの
手によって生まれた衣類や小物が
揃っています。
今日はちょこっと写真でご紹介します☆
インドやネパールの手織り生地でできた
ワンピースやガウチョパンツ。
手織り独特の立体感がある生地です。
裏付きなど丁寧な仕立てで、好評です。

手織りのウールショールは、
ウールでもチクチクしない。、
生地にふわっとした空気感があるので、
柔らかくってあったかい。
ピンで留めて巻きスカートにしたり、
お子さんの毛布にもお勧めです。

ネパールのニットもすべて手編み。
ホワイトやグレーは羊さんのそのままの色なんです。
なんていうか、ぽこぽこっとした、ぽくってした感じ
の雰囲気です。
シンプルだけど、ずっと着たい。
そんな冬の定番になりそうです。

こちらは、made in ペルーの
アルパカニットです。
薄くても軽くて暖かい。
アルパカの胸毛を使ったベビーアルパカは、
特に柔らかくて、ふわふわです。
とても滑る編みづらい糸を、ペルーの職人さんたちが
丁寧に編んでくれています。

他にも手編みの
レッグウォーマーや手袋、靴下、手甲、帽子…
自分で手編みをする方も見て唸るほどの、立体模様や柄が編み込まれたものも。

是非、お店で手に取ってみてください。
温かくって暖かい、
手仕事のあたたかさと魅力を感じていただけると嬉しいです!
新入荷、HONEY RIPPLEさんの手編みニット帽や
リメイク子ども服のBOCOさんも
たくさん入荷しています♪
あと、
ネパールメイドのフェルト物も色々入荷しています。
それから、
フェアトレードチョコも、
乾燥に抜群のオイルや、体があたたまるものなど…
書ききれないので、
また、近日中にBLOGにかきたいと思います♪
それでは、
お待ちしております~☆
詳しくはこちら↓の記事をご覧ください☆
11月のワークショップ
まほう堂の冬の衣は、
手織り・手紡ぎ・手編みなどの
手によって生まれた衣類や小物が
揃っています。
今日はちょこっと写真でご紹介します☆
インドやネパールの手織り生地でできた
ワンピースやガウチョパンツ。
手織り独特の立体感がある生地です。
裏付きなど丁寧な仕立てで、好評です。
手織りのウールショールは、
ウールでもチクチクしない。、
生地にふわっとした空気感があるので、
柔らかくってあったかい。
ピンで留めて巻きスカートにしたり、
お子さんの毛布にもお勧めです。
ネパールのニットもすべて手編み。
ホワイトやグレーは羊さんのそのままの色なんです。
なんていうか、ぽこぽこっとした、ぽくってした感じ
の雰囲気です。
シンプルだけど、ずっと着たい。
そんな冬の定番になりそうです。
こちらは、made in ペルーの
アルパカニットです。
薄くても軽くて暖かい。
アルパカの胸毛を使ったベビーアルパカは、
特に柔らかくて、ふわふわです。
とても滑る編みづらい糸を、ペルーの職人さんたちが
丁寧に編んでくれています。
他にも手編みの
レッグウォーマーや手袋、靴下、手甲、帽子…
自分で手編みをする方も見て唸るほどの、立体模様や柄が編み込まれたものも。
是非、お店で手に取ってみてください。
温かくって暖かい、
手仕事のあたたかさと魅力を感じていただけると嬉しいです!
新入荷、HONEY RIPPLEさんの手編みニット帽や
リメイク子ども服のBOCOさんも
たくさん入荷しています♪
あと、
ネパールメイドのフェルト物も色々入荷しています。
それから、
フェアトレードチョコも、
乾燥に抜群のオイルや、体があたたまるものなど…
書ききれないので、
また、近日中にBLOGにかきたいと思います♪
それでは、
お待ちしております~☆
すっかり秋ですね。
秋は綺麗な物も、美味しい物も、
たくさんあって大好きです。
最近の息子は、ますます、
ポッケにたくさんの宝物を入れて帰ってくるので、
洗濯の時、母ちゃんはドキドキです。
旦那のポッケもそうですが…
動くものは勘弁して~涙
さて、最近のまほう堂は、
秋色の手織り服やショール、
あったかいものも徐々に並んでいます。

昨年も人気のあった陶器の湯たんぽ、
今年は赤も入荷しました。
風邪気味の時に汗をかくには、
湯たんぽはもってこいですし、
寝ながら何時間も足湯をしているようなものなので、
積極的に使っていきたい冬小物です。
nonoさんのぬかちんも並んでいます☆

来週の初め頃には、
冬季限定、フェアトレードチョコレートも入荷します☆
このところ、問い合わせの多かったチョコレート。
美味しいので、プレゼントに選ばれる方もとても多いです。
それからそれから、
10月20日(月)は、お菓子のマドさん主催、
映画「つ・む・ぐ」の上映会を飯綱で開催します。
まほう堂もお手伝いと出張まほう堂で参加します。
ハープのミニコンサートや、糸紡ぎ体験などなど盛りだくさんです。
まだ少し空きがありますので、予定の無い方は是非!
吉岡 敏朗 監督 ドキュメンタリー映画
「つ ・ む ・ ぐ 織人は風の道をゆく」上 映 会
今を織りあげることから未来がはじまる。
オートクチュールを手がける華やかな仕事を手放し、タイに渡った服飾デザイナー、さとう うさぶろう。 病院の外科医を辞め、終末期の患者に寄り添う医療をはじめた医師、船戸崇史。 大手レコード会社との契約を解除し、土と共に生きることを決意した歌手、Yae。
何が彼らをそうさせたのか?そしてどこに向かおうとしているのか?
タイ東北部イサンの村人たちが織る布を軸にいのちの姿がつむがれてゆく。
出演者:さとう うさぶろう、船戸 崇史、Yae 他



日時:10 / 20(月)10:00~
場所:お菓子のマド 長野市上ヶ屋 2471-1345
会費:¥1,000(お茶とお菓子付き)
定員:30 名
お子さん連れでも OK です。基本的に予約制です。
ご予約のない方は、当日空席があればご覧になれますので、お問い合わせ下さい。
駐車場は 7 台までです。戸隠古道を歩いて 15 分ほどのところに、一の鳥居の駐車場がございます。
9:45 ~ 10:05 の間に、一の鳥居駐車場のトイレ前からお菓子のマドまでを、ご案内の車が送迎します。
9:45 ~ 受付
10:10 ~ オープニング:アイリッシュハープミニコンサート (ハープ演奏家の青柳悦子さんによる演奏です。魂に響く素晴らしいハープの音色は必聴!)
10:30 ~ 映画上映
12:10 上映終了、ご歓談・お昼をごゆっくりお楽しみ下さい。
まほう堂の出張販売、ゆったり庵の酵素玄米おむすび、Earth Kitchen のお弁当、お菓子のマドのお菓子、(無農薬綿または羊毛から糸を つむぐワークショップ)、なども開催!
●お申込・お問合せ
お菓子のマド
contact@okashinomado.com/
026-239-2282
24日からは、
108人のインド人がまほう堂を占拠します。
ドキドキ。
詳しくはまた書きますが、
こちら、空色カミュさんの記事をご覧ください☆
http://chapathi.naganoblog.jp/e1587772.html
iPhoneから送信
先日の日曜日、
ne.cou worksのお二人が、
久々に来てくれました~。
この日はちょうど、ながの祇園祭の日で、
権堂町のお獅子が大好きなうちの息子は、
朝からハーイテーンショーン♪
二人の手をぐいぐい引っ張って、お獅子を見に行きました。

ne.cou worksのお二人は、
染める まさーんさんと、
飾る かなえさん
今回、染物は、
新作の内側が絹の靴下や、
手ぬぐい、4wayハラマキ、
赤ちゃんからおばあちゃんまで使える、人気の手甲などなど
藍染めをたくさん入荷しました~

藍の染めは、
鎮静効果があると言われ、
眠れない方は、枕の上に敷いたり、目の上に乗せたりして寝ると安眠できるそう。
殺菌力が高く、包帯として使ったり、毒蛇避けにも昔から用いられているので、
田畑仕事や山仕事が多い方への贈り物としてもおすすめです。
靴下にして使用していると水虫を防いだり鎮静するようです。
藍色って日本にはとても馴染みのある色ですよね。
ながの祇園祭でも、使い込まれた藍色が
とても素敵で印象的でした。

そして虹の種の耳飾りは、
染め布に刺繍をしたものや、
旅先のビーズを組み合わせたもの、
草木染めの糸を使ったものなど様々。

イヤリングとピアス、両方あります。

すべて1点ものなので、
どなたのところに旅立っていくのか、
今回もとても楽しみです☆
そして、皆さんにも、ne.cou worksのお二人と逢ってお話してほしいので、
染めワークショップを企画中☆
まだ、いつになるかは未定ですが、
楽しみにしていてください♪
ne.cou worksのお二人が、
久々に来てくれました~。
この日はちょうど、ながの祇園祭の日で、
権堂町のお獅子が大好きなうちの息子は、
朝からハーイテーンショーン♪
二人の手をぐいぐい引っ張って、お獅子を見に行きました。
ne.cou worksのお二人は、
染める まさーんさんと、
飾る かなえさん
今回、染物は、
新作の内側が絹の靴下や、
手ぬぐい、4wayハラマキ、
赤ちゃんからおばあちゃんまで使える、人気の手甲などなど
藍染めをたくさん入荷しました~
藍の染めは、
鎮静効果があると言われ、
眠れない方は、枕の上に敷いたり、目の上に乗せたりして寝ると安眠できるそう。
殺菌力が高く、包帯として使ったり、毒蛇避けにも昔から用いられているので、
田畑仕事や山仕事が多い方への贈り物としてもおすすめです。
靴下にして使用していると水虫を防いだり鎮静するようです。
藍色って日本にはとても馴染みのある色ですよね。
ながの祇園祭でも、使い込まれた藍色が
とても素敵で印象的でした。
そして虹の種の耳飾りは、
染め布に刺繍をしたものや、
旅先のビーズを組み合わせたもの、
草木染めの糸を使ったものなど様々。
イヤリングとピアス、両方あります。
すべて1点ものなので、
どなたのところに旅立っていくのか、
今回もとても楽しみです☆
そして、皆さんにも、ne.cou worksのお二人と逢ってお話してほしいので、
染めワークショップを企画中☆
まだ、いつになるかは未定ですが、
楽しみにしていてください♪

シサム工房プレゼンツ
アフリカのブルキナファソからバスケットが入荷です。
「グルスィ」と呼ばれるイネ科の水草で作られたバスケット。
サイズは、ほどよい大きさで、お散歩やお買い物に、
またお部屋でリネンや着替えを入れたり、インテリアにも使いやすいMサイズ。

ひとつひとつ手で編まれているため、色、柄や大きさにばらつきがありますので、お気に入りを見つけに来てください☆
時に形が崩れる場合がありますが、霧吹きなどで少し湿らせて形を整える事が出来ます。
素材
本体:グルスィ 持ち手:牛革
生産国:ブルキナファソ
前回ご紹介したカゴで、
完売になっていたものも、少しだけ再入荷しました。
今日は善光寺では、びんずる市も
ありますし、気持ちいい晴れの空なので、
門前歩き日和ですね(^-^)/
お待ちしています☆
iPhoneから送信
まほう堂の床に桜の花びらが一枚。
お花見帰りの方が運んできてくれたようです。
春ですね~
昨日、京都のシサム工房さんより、
春の荷物が届きました~♪
じゃん
手編みのカゴです☆

ケニアよりバナナのカゴバッグ
こちらは紐でとめれるタイプ。留め具は木と革です。
シンプルだけど他にあまりない素材感で味があります。

ケニアよりサイザルのカゴバッグ
こちらは革のショルダー部分が、長さ調節できる優れもの。
ひとつひとつ違う色柄のため、出会いの直感とタイミングでお選びください☆

ブルキナファソより四角の珍しい形のカゴバッグ
こちらも持ち手が革で手になじみます。
わりと大き目なので雑誌なんかも入ります。
お部屋で使うのも素敵ですね~

フィリピンよりバンクァン(カヤツリ草)のカゴバッグ、形は2種類
こちらは昨年も早々に売れてしまったシリーズ。
ちょうど使いやすく、かわいいコロッとしたサイズです。
カヤツリ草って覚えづらいですね。(笑)
このほかにも、
バクバクのバスケットやバオバブのバッグもあります。
カゴをお探しのかたは、
是非まほう堂も覗いてみてください。
後を追って5月には、
アフリカのグルスィバスケットが入荷予定です。
年間通して、お探しの方が多い人気のカゴです。
また入荷したら載せたいと思います☆
明日、4月19日(土)は、臨時休業とさせていただきます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。